Schi Heil と叫ぶために

hiroakiuno's blog

Entries from 2006-06-01 to 1 month

SNS の魅力と社会性

少し前に、「(はてなで)ブログを始めました」と、ある知り合いにメールを送ったら、「これって mixi みたいに登録しないと見れないの?」という返事が返ってきた。「送ったURLをクリックすれば分かるでしょ」と思ったが、それよりもその人にとっては SNS の…

ベンチャー企業のゴールは?

ドリコムの見る戦略的キーワードは「SaaS」「ソーシャルDB」「ロングテール」 - CNET Japan 「当たり前のことだが、外部資金を投入した企業であれば何らかの形でエグジットを求められるのが宿命だ。その中でIPOかM&Aかとなるが、まずIPOの場合は売上等の必…

普通の人はブログで儲ける

マージンFXのひまわり証券さん、ニンテンドーDS Lite欲しい!

つまりビルゲイツ2.0

はてブに書ききれないのでこちらにメモ。英語続きだけれど意図しているわけではありません。100文字という制限を外してほしいです。 B・ゲイツ&S・バルマー両氏に聞く--ゲイツ氏とマイクロソフトのこれから - CNET Japan 原文:Gates: Wouldn't change a th…

シンプルは難しい - プレゼンのヒント

Presentation Zen: Gates, Jobs, & the Zen aesthetic ビルゲイツの後継者となるレイ・オジーってどんな人なんだろうと調べていたら、プレゼンテーションに関するこんなページを見つけた。はてブでは書ききれなかったのでこちらにメモ。 Simplicity means th…

情報収集と文章を味わうこと

ブログのお陰で最近ものすごく文章を読むようになった気がする。ブログを読む目的は本を読むのと似ている部分も多いが、私の中では情報収集という色が濃いという意味で読書とは分けて考えている。バランスよくどちらもやっていきたい。一方で、Webに目を向け…

Google の画像を見る力に関心

グーグル、写真管理ソフト「Picasa」にウェブアルバム機能を追加 - CNET Japan Google のウェブアルバムサービスである。毎度の Invitation 待ちでまだ試せていないが、さすがはGoogleと言いたくなる機能やサービスが発表された。かゆいところに手が届くサー…

ワールドカップとWeb2.0

一昨日のエントリで紹介したGoogleのワールドカップ期間限定サービス。 Google Japan Blog: サッカー、サッカー、サッカー なんだか他にもたくさんあるようで楽しい。 Firefox でワールドカップを楽しむ Mozilla Links 日本語版: Firefox でワールドカップ N…

スキーヤー ビッグ3

来シーズンのニューモデルスキー展示会 石井スポーツのカスタムフェア2007 に行ってきた。スキー人口の減少がささやかれる中、しかもこれからいよいよ夏を迎えるというこの季節に、ものすごい人でお祭り騒ぎ。そこら中に有名スキーヤーがいてテンションがす…

言うまでもなくワールドカップ開幕

「私は新聞はスポーツ面から読む。他の面には、人間が犯した愚行が載っているが、スポーツ面には人間が残した偉大な記録があるからだ。」伊藤洋一のビジネストレンド というのはルーズベルト大統領の言葉らしい。素直に日本を応援してプレーに一喜一憂したい…

言われたもんは確かに損

今回の村上ファンドの一件で。 というのも、前述のとおり、「大量の資金を動かせる2つの投資家」がいて、一方の投資家が別の投資家に「大量に株を取得しようと考えてるんですけど」と告げるだけでもう片方が証券取引法167条[公開買付者等関係者の禁止行為…

ダ・ヴィンチ・コード

話題の映画ダ・ヴィンチ・コードを見てきました。評判は賛否両論のようですが、私の感想を一言で言うと、 「確かに面白いが期待しすぎた」 原作は文句なしに面白かった。ダ・ヴィンチ・コードがベストセラーになった理由には、推理小説としての単純な面白さ…

Wisdom of Crowds と 元気玉

Wikiは時間のムダだ (1/2) - ITmedia ニュース やっぱり集団の力を少しずつ集めることができるシステムは強いと思う。 元気玉とか。 同じ記事を読んだとき、Wiki って使う人の意識がある程度揃えばいいシステムだと思うんだけどなと思っていたのだが、それを…

桃太郎ばかり集まってしまったら?

桃太郎だけでは、鬼退治はできない。 事業を成功させるチームというテーマで 仕事のヒント に述べられていたフレーズ。桃太郎ばかり集めるとはじめは元気いっぱいでいいが、そのうち内紛が起こって自分たちが倒れてしまうという意味。子供の頃から最近まで、…