Schi Heil と叫ぶために

hiroakiuno's blog

Entries from 2007-01-01 to 1 month

ローカライズで飯が食えるものとそうでないもの

ふと思ったこと。言語、音声、画像をコンピュータが扱う代表的なメディアと考えたとき、「言語、音声」と「画像」との違いにローカライズの適応がある。例えば機械翻訳という技術を日本で使うには日本語ならではのカスタマイズが必要な一方で、画像認識はそ…

風雲児たち 幕末編 (10)

突然ですが漫画の紹介。NHK 大河新選組をきっかけに幕末に興味を持ち始めた幕末初心者の私だが、この漫画に出会わなければその熱も冷めていたのではないかと思う作品。高校で日本史を選択しなかった私にとって日本史はコンプレックスに近かったが、この作品…

アイデアは実現してなんぼ

Long Time Lostでは連絡がとれなくなった友人ともしかしたら会えるかもしれないサービスを提供している。連絡がとれなくなった友人を探せる(?)『Long Time Lost』 | 100SHIKI アイデアの方向性は間違ってなかったと自己満足。でも何か寂しいのは何故だろ…

ジョブズはペリーでもあり龍馬でもあったと思う

今回の Apple の発表を黒船来航に例えた記事。面白い。 だが、AVC系デバイスについてはもう、世界を隔てる壁など存在しないのだ。家電メーカー社員ってのが、何となく江戸時代末期の武士のように思えてきた。 宣教師ゲイツ来訪 鎖国強化(MSのCodecを使わない…

ジョブズ基調講演の動画を見た最初の感想

Apple - September 2008 Special Event Macworld 2007:スティーブ・ジョブズ キーノート - Engadget Japanese 2時間ものだがあっという間だった。ジョブズのプレゼンが素晴らしいのは有名だが、プレゼンというよりはショーを見ているみたい。すごい人をみて…

次世代の次 - Kick Ass Kung-Fu

まずはこちらの映像を。これゲームだそうです。 センサーを組み込んだコントローラで、実際のスポーツの動きに近い入力ができるWiiが評判になっているが、もっと自由なインタフェースを試しているデモの動画があった。 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・…

美しいマイセルフを創りたいとスィンクする

年末年始にたまったフィードを一気読みしていたら面白いサイトを見つけた。Web の文章をルー大柴ライクに変換してくれるサイト。 ルー語変換 形態素解析等の技術を翻訳ではなくルー語として仕上げた点が面白い。これにかかれば私の目標なんかもこうなってし…

お茶で薬を飲むのはダメなのか?

風邪薬のお世話になることが多いこの季節。根拠はよく分からないが身体に関することなので念のため気をつけている人も多いのではないだろうか?私もそんな一人だが、今月の Newton に薬に関する記事があったのでメモ。 月刊科学雑誌『Newton』2007年02月号 …

正月行事が心地よい

歳をとった証拠なんだろうか。社寺参拝とかおせち料理とか時代劇スペシャルとか、年々正月行事が心地よいと感じる。 2夜連続でテレビ白虎隊を見た。 tv asahi 内容は親子愛を中心に描かれており、実は幕末の歴史を理解するという点では全く物足りなかったの…

迷いと決断

迷いと決断 (新潮新書)作者: 出井伸之出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/12/14メディア: 新書 クリック: 16回この商品を含むブログ (54件) を見るソニー前 CEO 出井さんの本。タイトルどおり10年の歴史を振り返りながら会社経営の難しさとヒントを語って…

新幹線のチケットにひとこと

指定席なのに通路は人だらけで落ち着かなかった帰省の新幹線。実は前日とかでもネットでしばらく見張っていればキャンセル待ちが出るものなのだが、まだまだみどりの窓口の×印を見てあきらめてしまう人が多いようだ。そういう私もUターンは事前に予約してお…

謹賀新年

今年の目標は美しい国に肖って「美しい自分」。 変化を受け入れ、良い点を認めながら、それと共に成長できる心地よい自分を創りたいと思う。