Schi Heil と叫ぶために

hiroakiuno's blog

2014 年 IT 系トレンド予想のトレンド

年始ということもあって、2014年の IT 系トレンド予想みたいな記事がたくさんある。また今晩から始まる CES の予想というのもトレンド予想の一種で年末から興味を持って Web をチェックしてきた。大きくはどれも大体同じようなことを言っているのだが、記事の角度の違いから細部に違いはあるわけで、ざっと整理してみた。CES の個々のメーカーの発表については時間があれば例年のように別途まとめようと思うのでここではあくまでトレンド予想のトレンドを見てみる。

2014 CES:2014年のCESはウェアラブル機器祭り? 展示予定のガジェットを一挙公開 (1/5) - EE Times Japan

  • ウェアラブル機器
    • Instabeat (心拍数をモニタリングする水泳用ゴーグル)
    • Muse (5種類の脳波を測定するヘッドバンド)
    • リーボックの Checklight (スポーツ選手の頭部を衝撃から守る)
    • Polar Loop (日常の活動を24時間トラッキング)
    • FiLIP (子ども向けの“スマートウオッチ)
    • InfoMotion Sports Technologies が開発した 94Fifty Smart Sensor Basketball (センサー内蔵バスケットボールでドリブル技術が向上)
    • Magellanの Echo (コイン電池で動作するスマートウオッチ)
    • COGITO (アナログ派に朗報Bluetooth対応のスマートウオッチ)
    • AcousticSheep の RunPhones (スピーカ内蔵のヘッドバンド)

CES 2014: What to Expect in Las Vegas

  • 3D Printers
  • Wearable Tech
  • Smartphones and tablets

2014年のCES、自動車メーカー各社が自動運転技術を披露へ - CNET Japan

  • 自動運転技術
  • コネクティッドカー
    • スマートフォンの持つサービスを自動車のダッシュボードから安全に利用できるようにする
    • ヘッドアップディスプレイシステム
    • LCDや投影技術を用いた、未来的なダッシュボードディスプレイ

2014 CES:連携進むスマホと車載システム、Androidアプリ対iOSアプリの戦いに (1/2) - EE Times Japan

  • 車載向けプラットフォーム
    • iOS in the Car
    • Googleは、ピアツーピアの通信規格「Wi-Fi Direct」を応用した「Miracast」を採用し、Androidスマートフォンで動作するアプリを車載ディスプレイに映し出せるようにする計画

7日開幕のCES、キーワードは事物インターネットとウェアラブル

CES: The big tech trends to watch

  • Wearables
    • smartwatch
    • there's also a number of vendors, including Fitbit and Misfit, that will be showing off their latest activity trackers.
    • smart glasses
  • Biometrics
    • The company Bionym has even developed a wearable device called the Nymi that uses a person's heartbeat to unlock their devices.
  • Digital Health
    • Telemedicine
    • real-time health monitoring
  • Connected Automobiles
    • smart car

Five tech trends for investors to watch in 2014

  • Wearables
  • Crowdfunding
  • Local (例: Foursquare)

CES 2014 Preview: HDTVs | News & Opinion | PCMag.com

  • Ultra HD/4K
  • Smart TVs and Program Guides
    • integration of broadcast, cable, and satellite programming and aggregation with online services
  • Screen Technologies
    • Unique HDTV screen technologies like OLED and curved displays

CES 2014 Preview: Digital Cameras | News & Opinion | PCMag.com

  • Connectivity All Around
  • More Niche, Less Low-End
  • Don't Expect Anything Big From Fujifilm
  • 4K

2014年のTech界隈を占う、シリコンバレー&ベイエリアの4大潮流~btraxブランドン・ヒル氏に聞く - エンジニアtype

  • シリコンバレーよりSFが賑わっている理由はUI/UX重視のトレンドゆえ
    • 『Pinterest』や『Uber』、プログラマーの一大プラットフォームになった『GitHub』、日本人起業家が立ち上げた『AnyPerk』
  • シェアリング・エコノミーの台頭
    • 空き部屋を短期間で貸したい人と、旅行などで宿泊地を借りたい人をマッチングするサービスとして世界的に有名になった『Airbnb』や、クルマの所有者がアプリを使って同乗者を募る『Lyft(リフト)』
    • spotify
  • ウエアラブル・コンピュータが普及期へ
  • データビジュアライゼーションの勃興
    • 日本でも知られているSEOダッシュボード『Ginzametrics』
  • One More Thingは自動車産業から出てくる
    • テスラ

Weekly Memo:2014年 IT市場のメガトレンドを読む - ITmedia エンタープライズ

  • 第3のプラットフォーム
    • モバイル
    • ソーシャル
    • ビッグデータ
    • クラウド

2014年のトレンド予想と所信表明 【@maskin】 : TechWave

  • 投資家層の極大化
  • 日本ー海外関係構築の活性化
  • BLE(Bluetooth Low Energy)を中心としたデバイス
  • 海外勢の日本進出
  • 開発者支援サービス市場の巣立ち

2013年の技術トレンドを振り返ると、2020年「東京の電脳都市化」が見えてくる【連載:中島聡】 - エンジニアtype

  • ウエアラブル・コンピュータの台頭
  • Googleがスマートマシンを開発すべくロボット関連企業を次々に買収し出したのも興味深い動き
    • Amazonが発表したドローン(小型無人飛行機)で荷物を届ける「Prime Air」構想
  • 近距離無線通信
    • Bluetoothの新規格「4.1」がリリースされ、iPhone5sにiBeaconが搭載されたこと
  • ソフトウエアやインフラの知識に加えて、HTML5Bluetooth、各種デバイスの省電力化の3つについて、動向をチェックしておいて損はないと思います

2014 CES:ウェアラブル機器にファブレット、3Dプリンタ……CESの主役が出そろう - EE Times Japan

  • ファブレット
  • フィットネス/ヘルスケア
  • 3Dプリンタ
  • テレビの人気も相変わらず。各家電メーカーは、4Kテレビなど、高解像度のテレビの展示に広いスペースを割いている

ガートナー、2014年の戦略的テクノロジ・トレンドのトップ10を発表 (1/1):MarkeZine(マーケジン)

  • モバイル・デバイスの多様化とマネジメント
    • BYOD
  • モバイル・アプリと従来型アプリケーション
  • 「すべて」のインターネット(Internet of Everything)
  • ハイブリッド・クラウドとサービス・ブローカーとしてのIT
  • クラウド/クライアント・アーキテクチャ
  • パーソナル・クラウドの時代
  • ソフトウェア定義(SDx: Software Defined Anything, インフラストラクチャのプログラミング可能性とデータセンターの相互運用性に関する各種規格の発展に対して高まっている市場の勢いを包含した総称)
  • WebスケールIT (グローバル・レベルのコンピューティングの一形態)
  • スマート・マシン
  • 3Dプリンティング

モノのインターネット化、データビジュアライゼーション等、2014年広告クリエイティブテクノロジーのトレンド発表 (1/1):MarkeZine(マーケジン)

  • モノのインターネット化の広告利用が進む
  • 「HAPTIC(接触可能)/VR(仮想現実)」で新たな広告体験
  • データビジュアライゼーションの新潮流
  • 3Dプリンティングによる新たな拡散力
  • ロボティクス技術の広告活用
  • 新たなセンサー技術を活用した広告表現の拡張

ASCII.jp:2014年、コンピュータは大きな岐路に立っている by 遠藤諭 (1/3)

IT革命から20年 どうなるネット社会の未来 :日本経済新聞

  • AR
  • BYOD
  • ビッグデータ
  • IoT
  • O2O
  • SDN
  • ウエアラブル
  • 4Kテレビ
  • 3Dプリンター
  • スマホ決済

スマホの次 AT&Tは身につける端末と車に期待 :日本経済新聞

  • ウエアラブル端末
    • ウエアラブル端末で最初に普及が見込まれているのは医療モニタリングやヘルスケアといった分野だ。だが、これらの分野で普及させる上で問題となるのがデータ通信料金である
    • コネクテッド・カー
    • AT&Tドライブ
  • 産業機器
    • ワイヤレス・モバイル・サービスだ。これを一般に「IoT(インターネット・オブ・シングス:機械と機械をつなぐインターネット)」と呼んでいる

きれいか便利かどちらがやりやすいかで考えたら負けだ

次の二つの記事を結び付けると表題のようになると思う。

前者は、前回書いたことに関連するが、4K は B2B 用途、ユーザーにはスマートじゃないのという意見。

これに対し、地デジでべんりになったかというと、それがまだ達成できていません。デジタルならではの面白いサービスが開発されていません。その部分は、スマホやタブレットが単騎でニーズをくみ取っています。テレビとスマホを組み合わせて豊かなサービスを作り、テレビ広告以外の新ビジネスを組み立てる。こちらは次の市場とニーズが見えます。

 一方、デジタルサイネージやオープンデータの推進役の立場としては、4K、8Kに期待しています。ビジネスはこの業務用から立ち上がるでしょうし、有望だと思います。スマートテレビ放送より業務4Kのほうが早いかもしれません。サイネージが超高精細を欲しがっているのは当然ですし、その表示技術も伝送技術もできてきました。課題だったコンテンツも、この数年でずいぶん充実しています。

後者は、自社の強みを生かそうという時代は終わりつつあるという意見。

今どき事業戦略を立てる時、「自社の強みは何か」みたいなところから考え始める会社って、もうそれだけで終わってる。

これって、あきらかに「供給者視点」であって「消費者視点」じゃないでしょ。そこが致命的なんです。

これに対して最初に思ったのは以下だったが、

もう少し考えると、タイトルのような当たり前のことに行きついた。

SmartTV と HybridTV の違い

定義がないのでメーカーの言ったもん勝ちになっているスマートテレビ。一昨年あたりに言葉が出はじめたころは、

とか、

とか、評論する側もまた言ったもん勝ち状態だった。その点は今も変わってはいないが、最近の記事の中に下記のような分類を見つけたのでメモ。SmartTV と HybridTV だそうだ。

次に松村氏はネットと融合するテレビの進化を挙げて、SmartTV、HybridTVという新しいテレビの概要について説明しました。

  • SmartTV
    • テレビメーカーやネット企業主導型
    • テレビ機器とネットの融合
  • HybridTV
    • 放送局主導型
    • 放送とネットの融合

UXClip(23):さまざまなデバイスがWebと結び付いていく (2/3) - @IT

NHK の人が言っている話なので Hybrid Cast を強調する意図があるのは仕方ない。よって HybridTV という単語が流行るかどうかはあやしいが、テレビとネットの融合はこれまでメーカー主導だったのものが、放送局(ケーブル含む)もやる気になってきたというのは変わった点だろう。

以前からアップルがケーブル局と交渉中という噂もある。

今日はこんなニュースも見つけた。

結局最終的には単なるインターネットを使ったテレビ放送に行きつくんじゃないんだろうか。そんな気がする。

ニュース記事で行った気になる MWC 2013 まとめ

行った気になるシリーズの MWC 2013 編。実は CES その2をサボっているのだが、仕切り直しで MWC をまとめてみようと思う。

今年の MWC を扱ったニュースの多くは以下の論調だった。

  • スマホが成熟商品になりつつある。
  • わくわくするような新製品が少ない。
  • そんな中 第3の OS への期待が高まっている。

わくわくするような新製品が少ないのは、各社が MWC にタイミングを合わせて来なかったことも理由の一つだと思う。 Xperia Z は CES だったし、GALAXY S4 は 3/14 に発表らしい。とはいえ、スマホが成熟してきた、特にハイエンド機種の機能がサチってきたというのは最近の iPhone を見てもよくわかる。しばらくはバッテリー寿命争いがあるだろうがその次の目立ったストーリーが思いつかない。

そんな中、第3の OS が注目を集めたわけだが、「第3」というのは Android/iOS 以外の第3極という意味で、Firefox OS、Tizen のほか、Ubuntu、Jolla の Sailfish OS あたりをまとめて指している。あと Windows Phone と LG が買収した WebOS も第3極ではあるが、今回の MWC のニュースでは後者の2つは数に入れていないものが多い。

Firefox OS や Tizen が Web ベースのアプリを推しているため、第3の OS が話題になったイコール HTML5 への移行が進んでいると安易に解釈してしまうことには注意が必要。もちろん間違いではないが今回ここまで第3の OS が話題になったのは技術的な観点よりも「グーグルやアップルの縛りから解放されたい」というメーカおよびキャリアの心の叫びの方が強い。

FirefoxOSもTizenも、いずれも「グーグルやアップルからの縛りから解放されたい」というキャリアやメーカーが寄り集まったものという意味合いが強い。
【Mobile World Congress2013特集】石川 温の「スマホ業界新聞」Vol.023:石川温のスマホ業界新聞:石川 温の「スマホ業界新聞」 - ニコニコチャンネル:社会・言論

縛りからの解放というのは、例えばキャリアは重いアプリがどんどん増えてネットワークの投資ばかりさせられているのに、おいしいところはグーグル・アップルに全部持って行かれるという状況からの解放。制限がなく何か面白いからという発言はきっと「制限がなく」というところに心がこもっている。フリーライド議論、土管になりたくない、Vertical Disruption (垂直崩壊) といろいろ表現はあるが、結局はメーカーだってキャリアだっておいしいところ(=プラットフォーム)を持ちたいということだ。iモードはおいしかったのだ。

iOSは、アップルが開発し、アップルのみが端末を作り、アプリ配信マーケットもアップルが抱え、携帯通信はあくまで「土管」であり、アップルがアプリやサービスにも強い制約を設けている。Androidは自由を売りにしてきたが、グーグルの制約や端末メーカーへの情報提供の不足、仕様が一貫しないなどの課題がある。参加企業は、それぞれを排除したいのではなく、新たな選択肢の提供を狙いとしている。

第3のスマホ向けOS、Tizen/Firefox OS へ高まる期待 − MWC2013を振り返る (1/2) - Phile-web

LG が WebOS を買収したのはスマートテレビ向けだそうだが目的は同じだ。マルチ OS 化が進めば、技術面での HTML5 への移行は長期的にはあるだろうが、しばらくは Facebook の失敗例 のようにまだまだ課題が多いと考えるべきだろう。だからこそ Firefox OS を採用する商品の多くは新興国向け・ローエンド市場と言っている。言い換えればパフォーマンスの課題があるのは分かってるということだ。新興国でヒットしてリバースイノベーションが起こるというストーリーは描けなくはないが、私はそう簡単には来ないと思っている。理由は安かろう悪かろうだけではちょっと前の Netbook と同じ結末になるからだ。作り手側のメリットで第3の OS といくら騒いでも、安かろう悪かろうでは目の肥えたユーザーには届かないと思う。

第3の OS 以外では多画面系の話とネクストスマホの話には注目したい。多画面系は MWC 前に既に発表していた NECカシオの2画面 Android ケータイ MEDIAS W のほか、

複数のスマホの画面を統合する API

電子ペーパーを裏面に採用する発想

が目に留まった。

ネクストスマホは、やっぱり Google Glass とスマートウォッチが多い。これは CES でも同じだった。


そんな中、MWC とは関係ないが、中島さんの「再び人々がまっすぐ前を向いて歩ける」デバイスという表現は心に響いた。

その意味でも、私は「スマートフォンの次に来るもの」は「外界とのインターフェイスを遮断せずに常時接続ライフスタイル」を満喫出来るようなものであるべきだと私は思っている。
Life is beautiful: スマートフォンの次に来るもの

来年の MWC のテーマにはネクストスマホを全面押し出ししたものを期待したい。

バッファローのレコロングに任せるという考え方

AQUOS の新商品の記事 を読んでいたら、「バッファローのレコロングに対応」という言葉が目に留まった。レコロングって何か知らなかったので調べてみると、録画用の外付け HDD 自体に AVC の(ハードウェア)エンコーダーを搭載したものらしい。つまり MPEG2 -> AVC のトランスコードを HDD 側でやってしまうという話。

無理せずにそっちに任せてしまうという考え方もありかも。こだわる人はそういうの買ってこだわるし、こだわらない人にとっては価格を抑えられるし。ちょうど パナソニックの全番組録画 DIGA の記事 で東芝との比較表のスペック競争に唖然としてしまった後だったのでよりそう思った。何でも取り込めばよいと言うものではない。同様にウェブカメラもハードウェアエンコーダー搭載が増えてきた。何を外に出して何を内に入れるかがポイント。クラウドと同じ。

ニュース記事で行った気になる 2013 CES まとめ (その1)

今年も CES のニュースを追っかけてみた。ついに Microsoft までいなくなり、CES って新作スマホ発表会みたいになるのかなと思っていたが、いざ蓋を開けてみると多くのメディアが 4K TV を取り上げた。

4K TV の捉え方はいろいろあるが、ディスプレイのさらなる高解像度化と捉えると、その傾向は TV にとどまらず、TV と PC (Tablet PC) は 4K へ、スマホは 5インチ で Full HD へがトレンドだとまとめられる。そんなに画素増やしてどこへ行く? という意見もあるが、Retina ディスプレイが我々に高解像度はよいことだと教えてしまった今、解像度に関しては少ないよりは多い方がよいという流れは止められないだろう。一方サイズに関しては解像度と違って大きければよいというものではないので用途に合わせてさまざまだが、39インチのタブレットが登場 するなど、TVとタブレットを大きさでは判断できなくなってきたという記事にも思わず納得。

高解像度・サイズ以外に総括するキーワードを探してみると「コンテクスト・アウェアネス」という言葉を見つけた。下記の記事では Qualcomm はデジタルな第六感、AMD はサラウンドコンピューティング、Intel はパーセプチュアル・コン ピューティングとまちまちの名称を挙げているが、機器が多くのセンサーをもち、それらが有機的に結合され自発的な動作を行うトレンドという話のようだ。

また こちら記事では Wearable, Watchable, Crowdfunding の3つ を挙げている。確かに BEST of CES とか CES AWARDS という類の記事 (例えば これ とか これ とか) を眺めていると Pebble というスマート腕時計がよく目に留まった。ウェアラブルなんて何年も前からあるキーワードで、技術は年々進化しているとはいえやっぱり売れるとは思えないのだが、Google Glass のような話もあるしそろそろこういうのから次世代のヒット商品が生まれるのかもしれない。

Twitter でのつぶやき解析 によると、メーカー別では初日は SONY が健闘したものの、二日目以降は Samsung がダントツ。一番ホットなブース も LG だったそうでやはり韓国勢は勢いが違うなというところ。初日に SONY が盛り上がった理由は ブルースクリーン ではなく、CESベストスマホ とされている Xperia Z がつぶやきたくなるようなインパクトがあったんだと思うが、実は Samsung と LG はスマホに関しては CES ではなく来月の MWC をターゲットにしているようで、新作スマホは未だ出そろっていないと見た方がよいかもしれない。

つづく。

インドで耳にしたキーワードの復習 (2)

インバータ、バッテリー、UPS、スタビライザー、発電機

インドは電力の需要増加に供給が追い付いておらず停電がよく起きる。また電圧も安定していない。よってこれらの需要がある。

UPS = インバーター + バッテリー」、「スタビライザー = 電圧安定化装置」という理解でよさそうだ。

dabbawala (ダッバーワーラー)

ムンバイの弁当宅配事業の話。ローカライズの例によく挙げられるネタ。

Big apple

中古 PC や 中古 PC モニタービジネスをやっている会社。

上記 Web からも注文できるようだがちゃんと届くんだろうか。

インドの高等教育機関

  • インドの高等教育と人材育成
  • インドの高等教育と人材育成
    • インド科学院大学(IISc:Indian Institute of Science) → 理系最高峰
    • インド工科大学(IIT:Indian Institute of Technology) → 理系
    • インド経営大学院(IIM:Indian Institute of Management) → ビジネス系
    • インドIT 大学(IIIT:Indian Institute of IT)→ 産学連携

インドの e-commerce ビジネス

flipkart が有名。

Amazon は 2012年2月より Junglee.com という名前で展開しているらしい。

LG の Rural インド戦略

  • Golden Eye
  • Cineplus
  • Sampooma
  • インド言語対応
  • クリケットのゲーム内蔵