Schi Heil と叫ぶために

hiroakiuno's blog

新型コロナウィルスの企業への影響の記事を拾ってみた

企業への影響を拾ってみた。19年度(20年3月)決算の利益数値は4月7日緊急事態宣言以降の落ち込みを含んでいない点に注意。トヨタは 20年度予測(21年3月)で80%減という数値を出しニュースになったが、他社はそもそも20年度予測を出していないところが多い。

上場企業、9年ぶり赤字 1~3月最終 :日本経済新聞

  • 非製造業よりも製造業が厳しい。
  • 特に自動車、電気機器は影響が大きい。下記グラフの通信が影響大なのはソフトバンク理由。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO6010932008062020DTA001-PB1-2.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.2.0&s=8fbd87f9fdb0a41bc220ff5473a5554c

株式会社ドリームインキュベータ DIレポート:アフターコロナにおける成長・事業創造について

  • 影響度大
    • 宿泊・飲食サービス業
    • 金融・保険業
    • 建設業
    • 業務支援サービス業(人材・広告 等)
    • 不動産業
  • 影響度小
    • 電気・ガス・水道業
    • 製造業(医薬・食品)
    • 情報通信業
    • 医療・介護事業

[f:id:hiroakiuno:20200609220550j:plain:]
p.4 DI レポート: アフターコロナにおける成長・事業創造について

電機8社決算、コロナ禍でも明暗 IT事業でNEC、富士通好調 - ITmedia エグゼクティブ

  • 電気は家電、自動車部品は影響が大きい。
  • IT サービスは好調。NEC富士通は影響少ない。

https://image.itmedia.co.jp/executive/articles/2006/08/yf_200608sankei.jpg

[動画で解説]電子部品大手の2020年3月期決算 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

  • 電子部品はコロナリスク回避ために発注前倒しという動きがあり、村田、TDK は業績よかった。ただあくまで需要の移動かも。
  • 自動車部品はつらい。

新型コロナウイルスによる経済への影響を多方面からさぐる(2020年5月24日時点)(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • その他、遊園地・テーマパークは影響度特大。
  • 大型ショッピングセンターは影響度大。小型スーパーは比較的影響少ない。
  • 旅客機は影響度大。
  • 自動車はそもそも消費税率引き上げで低迷しており19年3月の減少はその部分とコロナの影響が混ざっている。

スシロー/4月売上44.4%減も「テイクアウト単価」3000円程度に増加 | 流通ニュース

  • 飲食はテイクアウトが多いファーストフードと牛丼は比較的影響少ない
  • 居酒屋は影響大きい

https://www.ryutsuu.biz/images/2020/05/20200507sushiro2-544x366.jpg

(2020/06/13追加)

世界上位にDX勢、日本は「あつ森」任天堂… 増益額でみるコロナ決算 :日本経済新聞

  • 下記は金融を除くデータ
  • IT関連のほか、ランキング上位には景気に左右されにくい医薬品メーカーが少なくない
  • ランキング1位は米ゼネラル・エレクトリックだったが、これはバイオ医薬品事業の売却益の影響が大きい。航空機エンジンや発電用ガスタービンなどは2ケタ減収だった。とりわけ航空機エンジンは取引先の米ボーイングの減産で約1万3000人の削減を余儀なくされている。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO6012602008062020000001-PN1-10.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.2.0&s=9c701d44e043d8e732f0bef482d61b03
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO6012600008062020000001-PN1-19.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.2.0&s=3a886726a8be918e0a911606a376f759

新型コロナウィルスの身近な影響とアフターコロナ

親戚のおばが癌で亡くなった。子供のころからお世話になったおばちゃん。でもこの状況で見舞いにも行けず、葬式にも出席できなかった。自粛生活の中で一番もどかしい事件だった。

子供の小学校が休校。安倍総理の休校要請が2月29日。4月に入って始業式が1時間あっただけ。下の子の幼稚園はイベント自粛程度でなんとか3月の修了式までは行ったが4月からは休園。

子供のドリルや教材を調べた。おかげで種類に詳しくなった。国語や算数は教えるのはもともと好きなので苦ではない。ただ学校という社会勉強はさすがにドリルでは無理。オンライン授業にはクリアすべき課題が多いが、それでも試みてほしいと思う。

小学校で春の花の観察という自習課題が出たので公園の草花の名前を一緒に調べた。勉強になった。川の源泉まで自転車で辿ってみたら道を覚えたり街が身近になった。コロナのニュースついでに都道府県や東京都23区の名前覚えてみようとやってみた。おかげで私も23区全部言えるようになった。縄跳びの課題も一緒にやった。子供の頃縄跳び得意だったのでそのコツの表現を思い出すのは懐かしく、それで子供ができるようになるのは楽しい。

毎日の買い物は人気のあるスーパーマーケットではなく、比較的人の少ないスーパーに行くようになった。現金よりも PayPay 払いのほうが衛生的。便利だからよりもこっちの理由でさらに普及するかも。

運動不足解消に YouTube でフィットネスを始めた。結構楽しい。家族みんなでリビングでやるには画面の小さいスマホタブレットではいまいち。意外にも大画面 TV のキラーアプリだと思った。

Zoom 飲み会もやってみたがこれはいまいち。集中しないと話しが聞き取れないが、会議じゃないので集中したくない。遠隔地の同窓会用途では残るだろうが、実際に会える人とはアフターコロナではなくなると思う。

子どもはピアノ教室が LINE 動画になった。スイミングはさすがに案がない様子。いとこと FaceTimeポケモンカードをやらせてみたら結構やれるもんだと分かった。ポケモンカードはトランプや UNO と違ってカードを交換したり共有したりしないので、その特徴がオンラインに合うと思った。

ワンピース60巻まで無料公開だったので読んでみた。新世界編が読みたくなった。Nintendo Switchスプラトゥーン2 無料公開やってみた。子供はこのソフトが次買いたいとのこと。社会的やさしさがビジネスにもつながるとよい。

中国の感染者数は Baidu のサイトでチェックした。ずっと見てるうちに中国語の国名読めるようになった。Web での毎日のニュースチェックには Yahoo や日経に加えて BBC ニュースを見るようになった。英語の勉強目的では続かなかったが、日本のニュースだけではホントのことがよくわからないという力が働いて習慣になった。TV では Abema のニュースをかなり見るようになった。専門家会議の質疑応答とか、知事の会見とかそのまま見れるし。

仕事は1月ごろから出張が規制され、3月には時差出勤・テレワーク中心に。緊急事態宣言が4月7日に出て結局4月は一度も会社に行かなかった。面と向かっての会議ドリブンで進んでいた仕事のやり方が、強制的テレワークという矯正ギブスで変わる。自分のやるべきこと、大事にすべきことは大きく変わらないが、全体としては無駄なものがそぎ落とされて、緊急度・重要度の高いものだけが選ばれる力が働く。会議は存在感のある人と座っているだけの人との差がさらに大きくなった。会議前はむしろ今まで以上に準備が必要。会議中は発言しなければいないのと同じ。このおかげできっとアフターコロナは効率や成果主義に関する考え方が一線を超えた形になるだろう。

医療のオンライン診断や、行政の手続きのオンライン化などもそうだが背に腹はかえられない状況がパラダイムシフトを生む。身近にあった小さな事例としては、協業先会社との契約書に手書きのサインがもらえないので、メールでも OK という約束を条文の中に加える合意をした。こういった変化が積み重なって変わっていく。日本電産永守重信さんが NHK のニュースで言っていた。10年ごとに来る大掃除。ピンチはチャンスだと。

家族との時間が増えライフワークバランスが変わった。自分や家族の健康が1番。このことはこれまでは頭で理解していただけだったが体感で変わった。

50年前の要件定義

こちらの要件定義の風刺画。
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20080828/313626/fig2.jpg

上記の画像は 2008 年の日経 XTECH の記事 へのリンクだが、元をたどっていくと、この図が引用されたオレゴン大学の実験という翻訳本は 1977 年に出版されており、

オレゴン大学の実験 (1977年) (SD選書〈128〉)

オレゴン大学の実験 (1977年) (SD選書〈128〉)

元の原著は 1977 年に出版されている。そしてこの風刺画自体は 1973 年にロンドン大学のニュースレターに掲載されたものらしい。
https://www.digitalstockport.info/wp-content/uploads/2017/02/Swing-analogy-2.jpg
約 50 年前。この 50 年の間にいろんな要件が実現されてきたが、要件定義自体はまだ解けていないようだ。

ちなみに、この風刺画は進化しているようで、Project Cartoon というサイトで管理されている。上記の日経 XTECH の図は version 1.0 に相当し、version 1.5 では図が追加されている。English と Japanese でもなぜが図の数が違う。さらに version 2.0 (beta) というのもある。

半導体新御三家

東京エレトロン、アドバンテストソニー半導体新御三家と呼ぶらしい。

三社とも 2019/9/9 の株価は年初来高値更新。

市場関係者が今年の"本命"とみる半導体関連は製造装置を手掛ける東京エレクトロン(8035)とアドバンテスト(6857)がそれぞれ朝方に年初来高値を更新した後、失速。スマホ向けの画像用半導体CMOSイメージセンサーが好調なソニー(6758)は一時、104円安の6285円まで売られた。いずれも利益確定売りによる。

それでも、半導体新御三家」への期待は強い。3社合計の時価総額は5日時点で約12兆3500億円。2018年末に比べると約3兆円(33%)増えた。三菱電機(6503、約2兆9000億円)1社分を上回る額だ。

株、本命休養のリリーフ・ラリー :日本経済新聞

無人店舗ってよく考えたら自動販売機。でも顔や行動センシングに慣れられるかどうか。

Amazon Go などの無人店舗。未来を感じさせつつもレジ打ちという人の仕事がなくなる懸念の例として挙げられる。

でもよく考えたら無人店舗って自動販売機。自動販売機のルーツは紀元前215年の古代エジプトの聖水(つまり水)の自動販売機まで遡るらしい。

この書物によると、紀元前215年ごろエジプトの寺院に"いけにえの水"を売るために使用された硬貨操作式装置の説明があり、上部の投入口に5ドラクマ貨を入れると、その硬貨の重みにより受け皿が沈み込み、出口をふさいでいたふたが梃子の作用によって開き、受け皿が元に戻るまでの時間、水が出てくると言う仕掛けであった。
飲料自動販売機技術発展の系統化調査

ちなみにこの初代自動販売機は、あのヘロンの公式のヘロンが考えたらしいとか。

従来の自動自動販売機と今の無人店舗違いは、人の顔や行動のセンシングとデータの活用。
www.nikkei.com

この記事で挙げられている例としては以下がある。

  • アマゾンのコンビニ「アマゾン・ゴー」
  • アリババの食品スーパー「盒馬鮮生(フーマー・フレッシュ)」
  • アリババのカフェ「淘咖啡(タオカフェ)」
  • 京東集団(JD.com) の無人スーパー
  • 米Standard Cognition(スタンダード・コグニション)
  • 米Zippin(ジッピン)
  • 米Caper Labs(ケイパーラボ)
  • 中国のBingobox(ビンゴボックス)
  • 中国のXiaomai(小麦)
  • 中国のXingbianli(猩便利)
  • 米Farmer's Fridge(ファーマーズ・フリッジ)
  • 米Cafe X(カフェX)
  • 米Cargo(カーゴ)
  • 米Dirty Lemon(ダーティーレモン)

現金主義の日本でも人手不足を理由に徐々に広がっていくのかもしれない。

普及の鍵は商品認識精度なんて記事もあるが、私はそうではなく上記の記事にあった以下が鍵だと思う。

米国とは異なり、中国の客は既に顏を常に見張られるのに慣れているのだ。

この意味では、パソコンをすっ飛ばしてスマホが一気に普及した新興国のように、変なしがらみが少なく、デメリットよりもメリットに目を向けられる新興国の方が有利だろう。リバースイノベーションの典型例。

光ファイバーより宇宙経由の光通信の方が早い

この記事面白い。

同じ光とは言え、屈折しながら進む光ファイバーの光は真空中の光より時間がかかる。よって距離が長くても一度宇宙に出て戻ってくる方が早いケースがあるらしい。

光ファイバー通信は確かに速いが、真空中の光通信よりは遅い。光速は屈折率で規定される(反比例する)ためだ。我々は、光速が物理の上限となる真空中での光通信技術によって、究極を追いかける。」
(略)
光ファイバー中の光速は、光を伝搬させるコア部の屈折率を1.5(石英ガラスの一般的な値)とした場合に秒速20万キロメートル(km)となる。一方、真空の宇宙なら秒速30万kmだ。このため、宇宙空間での光通信は衛星を経由しても、光ファイバー通信よりも低遅延にできる場合がある。

そんなもの何に使うかというと現時点では金融取引もあるし、さらに先にはリアルタイムなグーグルアースみたいサービスが考えられるそうだ。

既に金融取引などにおいて、マイクロ秒(μs)オーダーの低遅延を売り物にする通信サービスは定着している。今後、こうした高付加価値サービスの需要を新型衛星通信サービスは獲得できる可能性がある。

低遅延の光通信網では、衛星から多画素のイメージセンサーで地球を撮像し、その画像データを地上でリアルタイムに活用できる環境を目指す。

リンカーンとアインシュタインの名言

If I had eight hours to chop down a tree, I would spend six of them sharpening the axe.
もし8時間、木を切る時間を与えられたら、そのうち6時間は私は斧を研ぐのに使うだろう。
エイブラハム・リンカーン

https://www.lincoln-lifetime.com/quotation/post-60:tltle

If I were given one hour to save the planet, I would spend 59 minutes defining the problem and one minute resolving it.
私は地球を救うために1時間の時間を与えられたとしたら、59 分を 問題の定義に使い、1分を解決策の策定に使うだろう。
アルベルト・アインシュタイン

1時間のうち、59 分を 問題の定義に使い、1分を解決策の策定に使う |