Schi Heil と叫ぶために

hiroakiuno's blog

書評 - 男の子の育て方

お子さんがイライラしているときこそ、親はドーンとかまえていましょうという部分が一番印象に残った。

何かと難しい時期になってきたので読んでみた。以下メモした箇所。

  • 何でいつもそうなの?と聞いても本人も分からない。NG ワード。
  • 男の子は言うことを聞かないのが当たり前。
  • 男の子を育てるには、何より、親の根気が必要。
  • ガミガミ言いたくなったときは、「あなた」を主語にせず、「わたし」に変えて自分の気持ちをそのまま伝える。先日読んだ人は話し方が9割 とは逆。
  • 上手に挫折を体験させ、人生のグレーゾーンを教えよう。心の成熟とはあきらめによってもたらされるもの。
  • 聞き上手な親になろう。子供より多く話さない。コミュニケーション力を育てるうえで大切なのは、親御さんが「何を話すか」ではなく「どう聴くか」です。聴くときはお子さんの言葉を丁寧に伝え返すリフレクション。
  • 学力以上にいまは「人間関係力」が求められている時代。 男の子には集団遊びをさせる。清濁あわせのむコミュニケーションを、子供たちは友達との集団遊びで身につけていく。集団遊びの経験が少ない男の子は、塾や習い事など、一つの目標に向かってお互いに切磋琢磨する教科書通りの関係しか学べなくなってしまいます。その結果、社会に出ても正論ばかり吐いて使えない人になってしまう。
  • 思春期の子供を理解できると簡単に考えてしまうのがそもそもの間違い。思春期・反抗期は「しつけモード」から「見守るモード」にギアチェンジしなくてはのサイン。

書評 - うつヌケ

読んでみたが、今の自分にはちょっと重かった。

人は本質的に

  • 自分が好き
  • 肯定されたい
  • 必要とされたい

これに抗うと心が弱る。

周囲の人から必要とされその責務を果たすことでトンネルの出口が見えてくる。

  1. ありのままの自分を受け入れよう
  2. ーねばならないという考えは棄てよう
  3. ネガティブな言葉ややめて自分をほめよう
  4. 心の奥底まで自分を好きで満たす方法 アファーメーション(肯定的自己暗示)。やり方は簡単、朝目覚めた時「じぶんんをほめる言葉」をとなえるだけでいいんです。

書評 - 人は話し方が9割

ベストセラーを読んでみた。てっきりプレゼンや説明の仕方の本かと思っていたら冒頭で以下のようにあった。

残念ながら本書でお伝えする内容は、そういう立て板に水のごとく話す人たちになる方法ではありません。もっと日常的なものです。職場、家族、友人、配偶者、恋人、コミュニティの仲間…といった身近な人たちとの人間関係を円滑にする方法です。

実は一度、読んだ時はそこまで響かずなぜこんなに売れているのか分からなかった。再度時間を空けて読んでみた。コミュニケーションもっとうまくなりたいと思っている今は読んだ印象が違った。

私は人と話すことは苦手ではないと思っている。特に沈黙は嫌いなので誰かと一緒になると自分から話すタイプ。ではコミュニケーションうまいかというと、違う気がする。仕事の会議や人と鉢合わせたとき等、会話の場が設定された際は場を繋ぐのは得意だが、自分から積極的にコミュニケーションを取ろうとしていているわけではないと思う。仕事でメンバーや部下と話すときは、気を使っていると言うか気に入られようとしすぎているという自己分析もある。また話始めると自分の話したい事をいうことに必死になり、相手の話を聞かない、いわゆる聞く力もないと思う。

本書には

  • 話し方は、「心のあり方によって決まる」
  • 「話し方のスキルを上げること」=「心を磨く」こと

とある。

Tips としては

  • ここぞというときに使うと効果的な「やっぱり」
  • 初対面でも相手の名前を覚えてすぐに呼び始める
  • 好かれる人は、トークに「あなた」が多い

共感できたのは

  • 目上の人にも、目下の人にも丁寧に話す。

心がけたいのは

  • 負け惜しみを言わない。多少嫉妬の念が入るのは人として自然な情。しかしそれを表に出すかどうかは別問題。素直に人を称賛できる人は、同じく称賛されます。「あの人は器が大きいなあ」と、より好印象になるのです。

一番大切なところを、ここでもう一度復習しましょう。  人が求めている3つのこと。  それは、 「人は誰もが自分のことが一番大切であること。そして自分に一番興味がある」  ということ。2つめが 「本来誰もが自分のことを認めてほしいし、自分のことをわかってほしいと願っている」  ということ。3つめが 「人は自分のことをわかってくれる人を好きになる」  ということでした。

相手をリスペクト。億劫にならず自信をもって話してみようと思う。


書評 - 疲労ちゃんとストレスちゃん

ストレスは疲労の原因ではないらしい。

YouTube で知って読んでみた。ストレスは疲労の原因ではなく疲労感を抑えるというのは興味深かった。しんどいけどある程度頑張れるのはそういうことかと。

  • 「体の疲れ」と「疲労感」は別。栄養ドリンク、コーヒー、ニンニク、鰻で抑えるのは疲労感。一時的には役に立つが、体の疲れを疲れを取るのは休息。
  • 「ストレス」と「疲労感」は逆の働き。疲労感は休め、ストレスはもっと頑張れ。脳がストレスを感じるとコレチゾールが疲労感を減らし、アドレナリンが体を活性化する。疲労感が増大するとストレスも増大して疲労感を抑え込もうとする。両者が極限まで大きくなった時にストレスが負けて、疲労感が全面に出る。
  • タンパク質合成物質がリン酸と結びついて疲労因子になる。タンパク質合成物質が少なくなり、タンパク質合成を阻害するので体の疲れを生む。また疲労因子は炎症性サイトカインを作るので疲労感を感じる。
  • 人体にはもともと疲労回復因子が備わっているので、休息すると脱リン酸化して疲れが取れる。軽い運動で疲労回復因子は増える。
  • 上記は生理的疲労の話。生理的疲労は休息によって容易に回復するが、病的疲労は休息しても回復しにくい。代表例がうつ病

疲れたら休むべしと。

書評 - スタンフォード式 最高の睡眠

ここ最近睡眠障害が続いているので読んでみた。睡眠は最初の90分が重要らしい。


雑学として面白かったのは、

  • 寝る直前(通常就寝する時間の直前から2時間前あたり)は眠りにくい。理由はまだ解明されていないが、筆者の仮説としてはこのシステムがないと脳が眠気をこらえることができないからではないかとのこと。なので明日早いときはいつも通り寝て睡眠時間を1時間削る方がすんなり寝れて質が確保できる可能性が高い。
  • アフタヌーンディップ(昼食後の眠気)にランチを食べたかは関係ない。ランチ後に眠たくなるのは体温や室温、あるいはそもそも睡眠量が足りないから。ランチ後の会議で眠いのは発言しないからではないか。発言しないものはそこにいないのと同じという文化のアメリカ人は会議でうとうとすることはめったにないらしい。会話は覚醒の強いスイッチなので。
  • 電車内の仮眠はたいていノンレム睡眠。座ったままではレム睡眠は出てこない。深い睡眠にいきなり入るので目覚めは当然悪い。

肝心の睡眠のポイントについては

  • 覚醒時は深部体温(体の内部の体温)は皮膚体温(手足の体温)より2℃ほど高い。入眠前には手足が温かくなり熱を放出し深部体温を下げる。スムーズな入眠には深部体温と皮膚体温の差が縮まっていることが鍵。
  • 入浴はその深部体温を動かすスイッチ。入浴で深部体温が一時的に上がるが、上がった分だけ大きく下がろうとして、お風呂に入らないよりもさらに下がりスムースに入眠できる。就寝90分前の入浴がいいらしい。風呂入ってすぐ寝るのなら体温上げすぎないよういシャワーがいいらしい。
  • あとは脳のスイッチ。いつもどおり、退屈が入眠前にはいいらしい。
  • 覚醒時にのは光を浴びることが重要。

新型コロナウィルスの企業への影響の記事を拾ってみた

企業への影響を拾ってみた。19年度(20年3月)決算の利益数値は4月7日緊急事態宣言以降の落ち込みを含んでいない点に注意。トヨタは 20年度予測(21年3月)で80%減という数値を出しニュースになったが、他社はそもそも20年度予測を出していないところが多い。

上場企業、9年ぶり赤字 1~3月最終 :日本経済新聞

  • 非製造業よりも製造業が厳しい。
  • 特に自動車、電気機器は影響が大きい。下記グラフの通信が影響大なのはソフトバンク理由。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO6010932008062020DTA001-PB1-2.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.2.0&s=8fbd87f9fdb0a41bc220ff5473a5554c

株式会社ドリームインキュベータ DIレポート:アフターコロナにおける成長・事業創造について

  • 影響度大
    • 宿泊・飲食サービス業
    • 金融・保険業
    • 建設業
    • 業務支援サービス業(人材・広告 等)
    • 不動産業
  • 影響度小
    • 電気・ガス・水道業
    • 製造業(医薬・食品)
    • 情報通信業
    • 医療・介護事業

[f:id:hiroakiuno:20200609220550j:plain:]
p.4 DI レポート: アフターコロナにおける成長・事業創造について

電機8社決算、コロナ禍でも明暗 IT事業でNEC、富士通好調 - ITmedia エグゼクティブ

  • 電気は家電、自動車部品は影響が大きい。
  • IT サービスは好調。NEC富士通は影響少ない。

https://image.itmedia.co.jp/executive/articles/2006/08/yf_200608sankei.jpg

[動画で解説]電子部品大手の2020年3月期決算 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

  • 電子部品はコロナリスク回避ために発注前倒しという動きがあり、村田、TDK は業績よかった。ただあくまで需要の移動かも。
  • 自動車部品はつらい。

新型コロナウイルスによる経済への影響を多方面からさぐる(2020年5月24日時点)(不破雷蔵) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • その他、遊園地・テーマパークは影響度特大。
  • 大型ショッピングセンターは影響度大。小型スーパーは比較的影響少ない。
  • 旅客機は影響度大。
  • 自動車はそもそも消費税率引き上げで低迷しており19年3月の減少はその部分とコロナの影響が混ざっている。

スシロー/4月売上44.4%減も「テイクアウト単価」3000円程度に増加 | 流通ニュース

  • 飲食はテイクアウトが多いファーストフードと牛丼は比較的影響少ない
  • 居酒屋は影響大きい

https://www.ryutsuu.biz/images/2020/05/20200507sushiro2-544x366.jpg

(2020/06/13追加)

世界上位にDX勢、日本は「あつ森」任天堂… 増益額でみるコロナ決算 :日本経済新聞

  • 下記は金融を除くデータ
  • IT関連のほか、ランキング上位には景気に左右されにくい医薬品メーカーが少なくない
  • ランキング1位は米ゼネラル・エレクトリックだったが、これはバイオ医薬品事業の売却益の影響が大きい。航空機エンジンや発電用ガスタービンなどは2ケタ減収だった。とりわけ航空機エンジンは取引先の米ボーイングの減産で約1万3000人の削減を余儀なくされている。

https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO6012602008062020000001-PN1-10.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.2.0&s=9c701d44e043d8e732f0bef482d61b03
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSXMZO6012600008062020000001-PN1-19.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&fit=max&ixlib=java-1.2.0&s=3a886726a8be918e0a911606a376f759

新型コロナウィルスの身近な影響とアフターコロナ

親戚のおばが癌で亡くなった。子供のころからお世話になったおばちゃん。でもこの状況で見舞いにも行けず、葬式にも出席できなかった。自粛生活の中で一番もどかしい事件だった。

子供の小学校が休校。安倍総理の休校要請が2月29日。4月に入って始業式が1時間あっただけ。下の子の幼稚園はイベント自粛程度でなんとか3月の修了式までは行ったが4月からは休園。

子供のドリルや教材を調べた。おかげで種類に詳しくなった。国語や算数は教えるのはもともと好きなので苦ではない。ただ学校という社会勉強はさすがにドリルでは無理。オンライン授業にはクリアすべき課題が多いが、それでも試みてほしいと思う。

小学校で春の花の観察という自習課題が出たので公園の草花の名前を一緒に調べた。勉強になった。川の源泉まで自転車で辿ってみたら道を覚えたり街が身近になった。コロナのニュースついでに都道府県や東京都23区の名前覚えてみようとやってみた。おかげで私も23区全部言えるようになった。縄跳びの課題も一緒にやった。子供の頃縄跳び得意だったのでそのコツの表現を思い出すのは懐かしく、それで子供ができるようになるのは楽しい。

毎日の買い物は人気のあるスーパーマーケットではなく、比較的人の少ないスーパーに行くようになった。現金よりも PayPay 払いのほうが衛生的。便利だからよりもこっちの理由でさらに普及するかも。

運動不足解消に YouTube でフィットネスを始めた。結構楽しい。家族みんなでリビングでやるには画面の小さいスマホタブレットではいまいち。意外にも大画面 TV のキラーアプリだと思った。

Zoom 飲み会もやってみたがこれはいまいち。集中しないと話しが聞き取れないが、会議じゃないので集中したくない。遠隔地の同窓会用途では残るだろうが、実際に会える人とはアフターコロナではなくなると思う。

子どもはピアノ教室が LINE 動画になった。スイミングはさすがに案がない様子。いとこと FaceTimeポケモンカードをやらせてみたら結構やれるもんだと分かった。ポケモンカードはトランプや UNO と違ってカードを交換したり共有したりしないので、その特徴がオンラインに合うと思った。

ワンピース60巻まで無料公開だったので読んでみた。新世界編が読みたくなった。Nintendo Switchスプラトゥーン2 無料公開やってみた。子供はこのソフトが次買いたいとのこと。社会的やさしさがビジネスにもつながるとよい。

中国の感染者数は Baidu のサイトでチェックした。ずっと見てるうちに中国語の国名読めるようになった。Web での毎日のニュースチェックには Yahoo や日経に加えて BBC ニュースを見るようになった。英語の勉強目的では続かなかったが、日本のニュースだけではホントのことがよくわからないという力が働いて習慣になった。TV では Abema のニュースをかなり見るようになった。専門家会議の質疑応答とか、知事の会見とかそのまま見れるし。

仕事は1月ごろから出張が規制され、3月には時差出勤・テレワーク中心に。緊急事態宣言が4月7日に出て結局4月は一度も会社に行かなかった。面と向かっての会議ドリブンで進んでいた仕事のやり方が、強制的テレワークという矯正ギブスで変わる。自分のやるべきこと、大事にすべきことは大きく変わらないが、全体としては無駄なものがそぎ落とされて、緊急度・重要度の高いものだけが選ばれる力が働く。会議は存在感のある人と座っているだけの人との差がさらに大きくなった。会議前はむしろ今まで以上に準備が必要。会議中は発言しなければいないのと同じ。このおかげできっとアフターコロナは効率や成果主義に関する考え方が一線を超えた形になるだろう。

医療のオンライン診断や、行政の手続きのオンライン化などもそうだが背に腹はかえられない状況がパラダイムシフトを生む。身近にあった小さな事例としては、協業先会社との契約書に手書きのサインがもらえないので、メールでも OK という約束を条文の中に加える合意をした。こういった変化が積み重なって変わっていく。日本電産永守重信さんが NHK のニュースで言っていた。10年ごとに来る大掃除。ピンチはチャンスだと。

家族との時間が増えライフワークバランスが変わった。自分や家族の健康が1番。このことはこれまでは頭で理解していただけだったが体感で変わった。